木曜日, 10月 01, 2009

アブシンベル神殿

やって来ました、アブ・シンベル神殿。世界遺産マニア(笑)としては、外せないスポットです。というのも、アスワンダムのくだりで書いたように、ダム建設計画で水没の危機にあったものを、ユネスコの国際的な救済活動により、約60m上方、ナイル川から210m離れた丘に移築されたという歴史があり、このことが、世界遺産の創設のきっかけとなったからです。もともとは岩壁をくりぬいて建造されていたものを、移築場所にコンクリートで人工のドームを作り、神殿を正確に分割して移送、再度組み立てたという、途方もない作業が4年かけて行われたそうです。
その後、アブ・シンベル神殿は世界遺産の象徴的な存在となっています。
アブシン・ベル神殿は、大神殿(写真上)と小神殿(写真下)からなり、いずれも、かのラムセス2世が建てました。スーダンとの国境近くにあるアブシンベルは、古代エジプト時代でも王国の南端であり、ラムセス2世がその権力を国外に見せ付けるためにこの土地に神殿を建てたといわれています。大神殿は太陽神ラーを、小神殿はハトホル女神を祭神としていて、小神殿は最愛の王妃であり、絶世の美女、ネフェルタリのために建造されたそうな。いやはや、これをそっくり移築させてしまう技術40年前のもすごいけれど、3000年以上前に 建てた古代エジプト人の力は想像を絶します。
建設後、長い年月の間に砂に埋もれてしまった神殿が発見されたのは、1800年代に入ってから。そのおかげか、移築したおかげか、保存状態はものすごくよかったです。移築の際に、一部崩れた箇所も修正する計画もあったらしいのですが、結局発見された当時のままで復元されています。
残念ながら、内部は撮影禁止ですが、かすかに切り出した後らしき直線の傷が伺えるところもありますが、解体したとは到底思えない・・・。
大神殿の入り口に四体並んだ像は、いずれもラムセス2世で、一体一体微妙に異なり、若い頃から年老いていく姿になっているともいわれています。その前は家族の像も並んでいます。 内部の壁には、王の業績や儀式の様子、有名なカディシュの戦いやシリア・リビア・ヌビアとの戦いの様子がレリーフとして刻まれています。一番奥には、プタハ神、アメン・ラー神、ラー・ホルアクティ神、そしてラムセス二世の像が並べられており、年に2回、2月と10月に神殿の奥まで日の光が届き、神殿の奥のこの像を明るく照らすのだそうです。移築の際に、もともとの日から、1日ずれてしまったらしいのですが、その2回とは元は2/22と10/22でラムセス2世の生まれた日と、王に即位した日という神秘的なお話も聞きました。
日が沈むまで、ゆっくり過ごして、暗くなってから音と光のショウを観覧してホテルに戻りました。
これまでの遺跡もすごかったけれど、やっぱりアブ・シンベル神殿を見たときが一番衝撃的だったかも。まだ、興奮冷めやらぬ、という気持ちです。

アスワン

世界遺産の宝庫、ルクソールを後ろ髪引かれる思いで後にして、今朝は空路でアスワンに向かいました。 陸路で行くと、安全確保のために治安上、警護つきのコンボイで移動しなければならないらしく、飛行機の方が楽ち~ん。と思ってましたが、そこはエジプト。やっぱり、定刻どおりに飛ばないので、ちょっとドギマギさせられます。
アスワンは、アブシンベルに向かう途中の乗り継ぎ地。乗り継ぎ時間の合間に、有名なアスワンはいダムを見るために立ち寄りました。もともとアスワンには、ナイル川の氾濫防止と灌漑用水の確保ために1901年にアスワンダム(今はアスワン・ロウダムと呼ばれていて、アスワンダムといえばハイダムを指す)が建設されたのですが、労力不足で新ダムとして建設されました。建設途中で、エジプト革命が起きたためイギリス主導の資本援助がなくなり、当時のソビエトに協力を依頼するなど、紆余曲折の上に1970年に完成しました。上の写真は、完成当時に建てられた記念塔です。
ダムの建設のおかげで、毎年夏に氾濫していたナイル川による洪水の被害がなくなり、水力発電により充分な電力を供給されるようになったそうです。しかも、ダムにより出現した人工湖のナセル湖から供給される水は、不足がちの農業用水を安定させ、広大な地域が耕作可能となったうえに、砂漠のの緑化も行われました。また、湖では富栄養化により漁業も活発になりました。
その一方でいいことばかりではなく、ナイル川の生態バランスを破壊しているとの指摘や、ナイル川下流域では、土壌痩せや塩害が深刻となっているらしいです。また、ナセル湖が出来るにあたって、多くの遺跡が水没してしまう危機にも陥りました。実際に、水底に沈んだ遺跡もあります、国際社会からの反対の声がにより、ユネスコの援助で巨額の費用をかけて湖畔に移築されたのが、かの有名なアブシンベル神殿です。
というわけで、午後はまた飛行機に乗り込んでアブシンベルへ出発。ガイドさんのおかげで、機内から神殿の空撮にも成功!↑