さて、11の山鉾を巡ったあたりで日も暮れて来ました。と、同時に各山鉾から、賑やかな祇園囃子が聞こえ始めます。ちょうどこのころに通りがかったのが、“長刀鉾”〈第一弾で紹介〉や“月鉾”、”菊水鉾””函谷鉾”などが並ぶ華やかな通り。
暗くなると、山鉾の提灯も灯されて、とってもきれい。お祭り気分も盛り上がって来ますが、同時にひとでも最高潮です。四条通や烏丸通などの大通りまで歩行者天国ですが、どこを見ても人人・・・。平日にも関わらず大変な人出。ちょっと疲れも出てきたので、32基の山鉾も残すところもわずかとなり、人ごみを避けて、ちょっと離れた場所の山鉾見学へと避難。

←“船鉾”という、名前の通り、船の形をした鉾。
見た目も格好がいいので人気らしく、鉾に上るには長蛇の列が出来ていました。鉾の上では、祇園囃子が演奏されていたので、上って見てみたかったんですけど、疲れていたので並ぶのは断念。
0 件のコメント:
コメントを投稿