日曜日, 9月 24, 2006

ガーデンミュージアム

昨日は、秋分の日。ちょっと足を伸ばして比叡山に行ってきました。ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで辿り着いた山上には、比叡ガーデンミュージアムという庭園があります。フランス印象派の画家たちの作品をモチーフにした庭園美術館というコンセプトで、モネやルノワールなどの陶板画が園内のあちこちに飾られています。最近は朝晩はめっきり涼しくなって来たとはいえ、やはり昼間はまだ半袖で過ごしていますが、比叡山頂は少し肌寒いくらいの気温でした。まだ、もみじの紅葉には早過ぎたけれど、秋の花であるコスモスは咲き始め、大輪のダリアが見頃でした。
園内をゆっくりお散歩し、管楽器の5重奏のコンサートを楽しみ、さらにフラワーアレンジメントまで体験しました。久々に、大充実の一日。写真は、その作品。シマススキやワレモコウを使った、秋らしくかわいらしいアレンジです。
帰りは、少し寄り道をして下賀茂神社に立ち寄りました。世界遺産にも登録されている、糺の森といううっそうとした木々に囲まれた、荘厳な雰囲気の神社です。
せっかく世界遺産の社寺仏閣が日帰りできる距離にたくさんあるのだから、月イチくらいでいろいろ廻ってみようということになりました。というわけで、次回はどこを訪れることになるのか、乞うご期待!

月曜日, 9月 18, 2006

blue rose

Blue Roseと辞書で引くと、叶わぬ夢・不可能という意味、とある。昔からいろいろと品種改良がされ、誰もが青いバラを作ることに憧れたらしい。普通の交配では、薄紫のバラの花を咲かせるので精一杯なのだとか。そんな本を読んで、”じゃあ、研究者になって青いバラを作って見たい”な~んて思ったこともあったもんだった・・・。
科学が発達するに従って、もともとバラの花には青色の遺伝子が含まれないことがわかり、さらに遺伝子組み換えの技術が一般化した現在では、青いバラももう夢では無くなった。かといって、まだ青いバラの生花は市場には出ていないようだけれど・・・。
写真は、プリザーブドフラワー。新鮮な植物の樹液を有機保存液に置き換えて、自然のままの形、柔らかさ、色などの特色を残すことが出来る技術。もちろん、着色することも可能で、このような鮮やかな青色のバラが出来る。しかも、半永久的にこの姿のまま。
Blue Roseはもう不可能では無くなった、つまり夢は叶うってことかな。

月曜日, 9月 11, 2006

JOBA!


我が家に、ちまたで話題の乗馬エクササイズマシンがやって来た!
以前、乗馬に通っていたことがあって、帰国したらまた始めたいと思っていたのですが、帰ったばかりのときはまだまだ暑かったのと、忙しくて時間がなかなか取れないので、半ば諦めていたのです。そんな時に、日頃の運動不足を気にしていた父親が、近所で試乗してきて気に入った様子。意外にお高いお値段に、びっくりしたのですが、値切り交渉の末、購入することになりました。といっても、買ったのはもちろん父親ですが・・・。
ウエストに効くエクササイズ、ヒップに聞くエクササイズ、動きの早さも変えることが、1コース15分。毎日することは無理でも、隔日くらいでなんとか効果を期待したいもんだ。

日曜日, 9月 03, 2006

鮎ラーメン

今日は、鮎ラーメンを食べた。ラーメンは、帰国したら食べに行くんだ~っと、楽しみにしていたものの一つ。本当は、こってりトンコツスープが大好きなんだけれど、ここのラーメンはあっさり塩味。しかも、具は飛騨は高山産の鮎の一夜干し。スープの出汁にも、この鮎と地鳥を使っているらしい。
カウンターで炙ってトッピングされる鮎は、きちんと中骨が抜いてあって、頭から丸ごと食べられる。中骨はスープや、サイドオーダーのご飯を炊くのに使っているらしい。私の中のラーメンのイメージとは、違うものだったけれど、これはこれで香ばしくってとってもおいしかった。セットメニューで、焼きおにぎり付きっていうのがお勧めです。

金曜日, 9月 01, 2006

船便到着

早いもので、もう9月に入りましたね。2日前に、船便で送った荷物も、やっと無事に届いて、やれやれです。結局、ダンボール計14個となり、片付けるのが大変ですが・・・。
右の写真は、荷物の整理に疲れてふらっと行った近くの公園。実は、これは桜並木なんです。春には、とってもきれいなソメイヨシノが咲いて、近所でも有名なお花見ポイントとなります。来年の春は、ゆっくりお花見を出来たらいいなぁ。
予定より一日早く、昨日から仕事を本格始動。これから忙しくなるけれど、こうして自然に触れる心の余裕を失わないでいたいもんだ。