月曜日, 11月 27, 2006

念願の・・・

週末に、ついに紅葉狩りを実現しました!今回訪れたのは、南禅寺と永観堂。さすがに、秋の観光シーズンのピークだけあって、ものすごい人手でした。紅葉を見に行ったのか、人混みを見に行ったのかわからなくなるような状況だったものの、南禅寺では三門に登りました。紅葉といえば永観堂といわれているほどの名所、やはりこちらも大変な混みよう・・・。でも、さすが、紅葉はこちらのほうが断然きれいでした!どんより曇っていたものの、念願の美しい紅葉を眺めることが出来て、満足の一日でした。
もちろん、食欲の秋の方も満喫。スフレ専門店で、焼きたて熱々、ふわふわのスフレを頂きました。このせいで、予定していたミュージカル鑑賞に遅刻してしまったのですが・・・。

金曜日, 11月 24, 2006

なかたに亭

大阪で、チョコレートのお店といえば一番の有名店ではないでしょうか?Chocoholicとして、ずっと気になっていたのですが、なかなか足を運ぶ機会に恵まれませんでした。昨日やっと、支店のほうに行くことが出来ました。本店はカフェスペースもあって、ランチやケーキなどを頂けるらしいのですが、支店のほうは販売のみ。 おしゃれなこじんまりとしたビルの地階にあるのですが、入り口は1階で、ちょっとわかりづらい造りになっていました。
店内のディスプレイがとっても素敵。でも、チョコレートのお値段はかわいくないです・・・。この日は、お呼ばれしたお宅への手土産と、ピッツバーグから一時帰国している知人のためという名目で奮発。もちろん、自分用にも買いましたが、肝心のチョコレートの写真を撮るの、忘れて食べちゃいました。ハハハ・・・。
チョコレートは一粒200円~で、30種類くらいありました。選ぶのに、とっても悩みます。ちょっと珍しいかなと思ってお土産用に買ったのが、チョコレートジャム。カシス・バナナ・ラズベリー味などがあり、パンに塗って食べるチョコレートスプレッドのようなものです。

日曜日, 11月 12, 2006

またもや・・・

紅葉狩りをしに、鞍馬・貴船へ。ところが、これがまた時期尚早。ところどころ色付きかけてはいたけれど、生憎の雨だし、冷え込んでくるし・・・出かけたことをちょっと後悔してしまいました。まぁ、鞍馬神社から山を越えて、貴船まで歩いたので、日頃の運動不足の解消にはなったかな。森林浴は出来たけれど、雨のせいで足元が悪く、あんまり景色を楽しめなくて、残念。
写真は、鞍馬神社の仁王門。この神社の境内(っていうのかな?)は、牛若丸が天狗相手に剣術の練習をしたとも言われている場所。鞍馬駅から、この門までの道には、お土産やさんが軒を連ねていて、どこのお店にも赤い顔をした天狗のお面が売られていました。本殿の両脇を守っているのが、獅子ではなくて虎だったのに、びっくり!
左の写真は、貴船神社。ここは絵馬の発祥したところらしい。そんでもって、ここの境内にあったのは馬の像でした。虎の次は馬、意外な動物つながり・・・。
なぜだか、馬像の写真だけが添付できず、残念・・・。

土曜日, 11月 11, 2006

我が家の秋

・・・といえば、柿です。庭に柿の木があって、毎年甘い実をつけます。今年も、写真のように鈴なり~状態。 個人的には、完熟で柔らかいものより、まだ少し若めで歯ごたえのある硬さが残っているものが好き。家族で好みが違うので、みんな食べたいときに自分で庭から収穫して来ます。始めは、まだ若すぎるものにまで手をつけてしまって、全然甘くな~いっていうような失敗もあったのですが、最近ははずれがなくなりました。
もっぱら、そのまま皮をむいて食べるだけなのですが、それも飽きてくるので、なんかお料理とかお菓子に使うのもいいかなぁと考え始めた今日この頃・・・。









木曜日, 11月 02, 2006

秋のお出かけ2

ランチの後、大きくなったお腹を抱えて向かったのが、すぐ目の前にあった平安神宮。ここは世界遺産には登録されていませんが、朱塗りの神殿と文化財にも指定されている庭園の美しい神社です。この日は、ちょうど古武道の奉納や太極拳の大会(なぜに神社で?)が行われていて、たくさんの人が訪れていました。でも、有料の庭園のほうまで見学する人は少なく、静かな散策を楽しめました。
まだ、紅葉には早いようで、それが少し残念・・・。
すこしお腹がこなれて来たところで、ここからが本番の世界遺産巡り。平安神宮から白川通りを越えて、哲学の道に入り、そのままその道をたどって慈照院(通称、銀閣寺)へ。
ご存知のように、銀閣寺は室町幕府の8代将軍、足利義政が建立したもの。もとは山荘として建てられたのですが、出家後になくなった義政の遺言の元、臨済宗相国寺派の寺に改められたそうです。
この日は曇り空だったのですが、この人だかり。日本人だけでなく、海外からたくさんの観光客が訪れていました。
ここは少し北になるので、もう少し紅葉も進んでいるかと期待したのですが、やはりまだ早すぎたよう。
裏手にある、月待山(わざわざこの山から上ってくる月を鑑賞したいがために作った、人工の山、というか丘と知ってびっくり!)から見下ろすと、少し色づいて来た紅葉もありましたが。
紅葉狩りは改めて、来週くらいに出かけようかな。