←こちらが山(山伏山)の土台。山の鉾の違いが何となくわかりますか?
それでも、日暮れ時からは祇園囃子が奏でられますし、中に入って見学できる山鉾もあります。南観音山、月鉾、菊水鉾、函谷鉾、鶏鉾、船鉾、岩戸山、放下鉾、長刀鉾、の9つ。最後二つは、残念ながら男性しか入れません。どの山鉾も、入るために拝観料が必要だったり、グッズを購入したりとお金が必要です。鉾はやはり人気が高く、入るためにすごい行列が出来ていたので、南観音山と岩戸山に入りました。ここは拝観料300円と格安で、かつ空いていたので、とりあえず入ってみたいという方には穴場かも。
それでも、日暮れ時からは祇園囃子が奏でられますし、中に入って見学できる山鉾もあります。南観音山、月鉾、菊水鉾、函谷鉾、鶏鉾、船鉾、岩戸山、放下鉾、長刀鉾、の9つ。最後二つは、残念ながら男性しか入れません。どの山鉾も、入るために拝観料が必要だったり、グッズを購入したりとお金が必要です。鉾はやはり人気が高く、入るためにすごい行列が出来ていたので、南観音山と岩戸山に入りました。ここは拝観料300円と格安で、かつ空いていたので、とりあえず入ってみたいという方には穴場かも。
この壁掛の図柄は、トロイ戦史を綴った叙事詩の一場面だそうで、国の重要文化財に指定されている、必見ものだそうです。見物には列が出来ていましたが、必見と言われればやはり並んででも・・・、ちゃんと見て来ましたよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿