土曜日, 7月 25, 2009

天神祭

楽しみにしていた、天神祭の当日です。朝から雨だったので、かなりドキドキしたのですが、なんとか家を出る時には雨もやみ、このまま曇りで持ちこたえてくれそうな気配。天神橋の袂から、金幣船という船に乗り込んで、船渡御に参加です。雨のせいで、準備が遅れて船が出るのは予定時間を30分ほど過ぎていましたが、雨が降らないでいてくれたことに感謝!!! 船渡御に参加する船は、神様が乗っている船も合わせて100艘あまり。天神橋から天満橋の方へ船は進みますが、この金幣船は24番目に運航するらしく、途中で順番待ち。その間にいろんな船が通り過ぎるのを見ることができました。中でも、船列の間を自由に行きかう人形船の動きは、目まぐるしくて、とっても派手↓。


他にも、神楽船(左)や能船(右)など、停泊した船上で神様に捧げる
踊りや能を舞っている船もあります。私たちの乗った船は、天満橋からさらに大川を上流へと向かい、源八橋や桜の宮橋もくぐって、飛翔橋のところでUターン。JR環状線の高架もくぐりますが、天神祭の日はこの効果を通過する列車は、乗客に天神祭の様子が見えるようにゆっくり徐行するのだとか。そんな話も聞きながら、船上では陽気な「大阪じめ」が何度も繰り返されます。「打ちまーしょ」チョン・チョン「もひとつせー」チョン・チョン「祝うて三度」 チョチョンがチョンと、行きかう船同士あるいは、川岸の観客に声をかけて手を叩きます。
飛翔橋で折り返す頃には、とっぷりと日も暮れて、お待ちかねの花火も上がります。動いている船上で、灰をかぶるほどの至近距離で花火が見れた時は感動もの。残念ながら一か所に留まっていられないので、ビルや橋に隠れて見られないタイミングもあったのですが、頭の真上で上がる花火は迫力満点でした。
今回は初めて動画も載せてみましたがいかがでしょうか?

0 件のコメント: