我々の席は、出店のすぐ向かいで高さがないので、この時点では、どこに花火が上がるかもわかりませんが、人通りや電線などがかなり気になる感じ。
そうしているうちに始まった昼の部。昼花火は、その音と色付きの煙幕で空に描かれる絵を楽しむものだそうです。全国でも、昼花火を見せてくれる大会はあまりないのだとか。確かにこれまで見たことのない趣向でしたが、通好みのようで芸術性を理解するのは難しいな、という感想。右の写真は、煙幕で龍を描いているようなのですが、やはり視野に電柱が・・・。わかりますか?
あぁ、夜の部がどう見えるのか気になります。
この花火大会は競技会、と名がついており、全国各地の花火職人が新作を持ち込んで、その技を競います。花火を作った職人が打ち上げまで担当するそうです。創作花火ではテーマに合わせた曲選びと連発、大小の花火の組み合わせなどその構成まで、考え抜かれた作品が披露されます。
プログラムの中には、ゲゲゲの鬼太郎やひょっこりひょうたん島、などの楽しそうなテーマもありました。今年は、27組が競技に参加し、合間には協賛により打ち上げられる花火もあります。時間的にも標準的な花火大会の2-3倍、内容はプログラムごとにクライマックスがあるわけですから、もっともっと濃いものになるでしょう。
実際にのっけから、クライマックスか?というほどの豪勢な連発で始まり、目の前が一面の花火で埋め尽くされます。そして、その内容が競技花火の評価の基準になるそうで・・・、つまりこんな内容がX27回!!!、という驚き。いやぁ、この花火大会に毎年来たくなる気持ちや、他の花火大会では物足りない気分になるのもよくわかります。
またまた動画で、少し紹介を。猫娘や子泣き爺が花火になって夜空に描かれた、ゲゲゲの鬼太郎の創作花火↓。
はっきりした大玉の連発で、私好みだった作品↓。”メモリー”。
協賛による、100回記念のプログラム↓。カメラフレームに全体像が入りきらないほどのスケール。これはほんの一部ですが、ものすごい迫力でした。スタンディングオベーションもも出るほど。
いったい、どの花火が優勝したのでしょう。気になったので、後日、確認してみました。創作花火の優勝は、”世界中の子どもたちへ~メリークリスマス~”というもの。動画では撮ってなかったんですが、クリスマスツリー型の花火はなんとか写真に収めていました→。
ちなみに、私のお気に入りの”メモリー”は準優勝でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿