日曜日, 1月 27, 2008

遅まきながら、初詣

なんとか、今月中には・・・、と思っていた初詣。滑り込みセーフながら、最後の週末に済ませることが出来ました。年初めの旅行で、散々懲りたので、このフライト運の悪さをなんとかしていただかなくては!!!、と鼻息も荒く、まずは”飛行神社”にお参り。
記憶では、古い小さな神社という印象だったのですが、なんとも現代風な建物に建て替わっていたので、びっくり。
まるで、正面には教会?とも思える洋風の建物、鳥居に至ってはピカピカ光る、金属製・・・。
お参りをする神殿は、なんとなく神社らしい。早速、心ばかりのお賽銭を投じ、お祈り。今年の空の旅は、何事もスムーズに進みますように・・・。すでに、3月には、仕事絡みで渡航する予定が入っているので、お願いにも熱が入ります。
次は、すぐそばにある石清水八幡宮へ。ここは平安時代に建立され、日本三大八幡宮の一つに数えられる由緒ある神社です。「徒然草」第52段にも、ここのまつわるエピソードが出ています。仁和寺の老僧が、石清水八幡宮へお参りしたことがないのを残念に思って出かけます。山麓にある地元の氏神である高良神社などにお参りして、これだけと思って帰ってから、「ようやく今まで願っていたお参りを果すことが出来ました。八幡宮は噂以上によいところでした。しかし、参拝者が皆、山の上に上っていくのはどうしてでしょう?神社にお参りすることが本来の目的なので、山まで登りませんでしたが・・・」と、いうお話。
実は、山の上にこそ本殿があり、参拝者はそこを目指して登っていたのです。何事にも、案内人のいうことを聞くのが肝要、という教えを踏まえた笑い話です。
というわけで、私も高良神社にお参りした後、大きな石の鳥居をくぐって表参道から山上を目指しました。急な勾配ではないのですが、なだらかに続く石段を上がるのは結構大変。15分ほどで辿り着いた本殿は、朱色がまぶしい、立派な造り。この神宮では、両脇に立てられた神矢と同じ形の50cmくらいの御神矢が、神楽女たちがお清めをした後で、参拝者にお守りとして授与されます。毎年お参りをする信者さんは、初詣の際に一年お世話になったお守りをここに持ってきて、返納し、新しい神矢を頂いて帰るのです。
八幡は竹の産地としても有名です。かの発明王のエジソンが、電球のフィラメントに、八幡の竹を使ったことは言わずもがな、みなさんご存知ですよね?
八幡宮の山頂には、エジソンの記念碑も立っています。





土曜日, 1月 26, 2008

キッチンツール

ニューヨークでは、”William Sonoma”をはじめ、キッチングッズのお店も何件か覗きました。
一番買いたかったのは、写真の左上に写っている、アルミ製の金網のような物体。これは、ピザスクリーンといって、これを敷いて焼くと、うちオーブンでも、さっくり薄焼きの手作りピザが作れます!
向こうで使っていたものはサイズが大きすぎて、今のうちのオーブンには入らなかった・・・。というわけで、ふた周りほど小さなサイズのものを新たに購入しました。
もう一つ、狙っていたのはルクルーゼのシリコン製の刷毛。日本では発売されてないようなのです。色とサイズもいろいろあって、迷ったのですが、小さめのものと大きいものを2本選びました。スパチュラは、すでに各サイズ取り揃えて持っていたのですが、ラメ入りのクリア、ピンク、グリーンなど、かわいすぎて誘惑に勝てず・・・。
← そして、ご紹介したいのが、衝動買いしたこの一品。
なんと折りたたみ式の計量カップ。シリコン製で熱湯もOK、蛇腹になっているので、耐久性はイマイチかもしれませんが・・・。かわいければ、それでよいのです。日本で1カップ=200ml、アメリカでは250ml弱と違うので、注意が必要ですが。

土曜日, 1月 19, 2008

天然パーマとストレート

今月のフラワーアレンジメント、店内にある好きな花を自分で選べる、というコンセプト。白・黄色・アレンジ・赤・ピンク・紫とカラーごとに陳列された花々に、見たことのないグリーンや実モノの数々・・・。
まずメインの花を選ぶのですが、こんなにたくさんの中から一種類だけなんて、悩ましい・・・、相当時間がかかってしまうと思っていたのですが。 目に飛び込んできたのは、大輪のガーベラ。針状の花びらがちょっと変わっているでしょ?その隣に並んでいた、やさしいサーモンピンクの色合いのカーネーション、どちらにしようか迷ったので、両方使うことにしました。 メインが決まると、あとはトントン拍子で決まっていきます。
グリーンは、初めて目にしたカールしたワイヤーのような形状をした”ゴアンナクロー”という輸入物。実モノは、カーネーションのサーモンピンクとリンクした、ほんのり先がピンクに染まった”バーデナム”。
隙間を埋めるようにと選んだ、小さな黄色い花は”ラーム”という蘭の一種。どうしても、白っぽい花も入れたかったので、最後の最後に目に付いた可憐な”エピデンドラム”を追加しました。
当初は、ガーベラとカーネーションを前面に据えた、うえの写真を正面のつもりで完成させてのですが、どうも後ろから見た姿のほうが、出来がいいようで・・・。
なんだかモサモサした印象。ガーベラの花びらがツンツンのストレート、ゴアンナクローが天然パーマ、って感じでしょ?













金曜日, 1月 18, 2008

春うらら

外はまだまだ寒いけれど、冬のクリアランスセールも一段落し、店頭には早くも春ものの商品が並び始めましたねぇ。冬嫌いな私としては、すでに春が待ち遠しくて待ち遠しくて・・・。
”春の新色”とか、”限定色”といわれると、そんな春への恋心がムズムズ。ついつい目移りしてしまします。
中でも、一番かわいかったのはこれ→
Diorの”Bloom in Dior”、フェイスパウダーにもアイシャドウにも使える代物。見た目だけでなく、使っても優秀らしい・・・。(このブログを書いている時点では、まだ使ってないのでなんともいえませんが)
春らしい、ふんわりしたピンクを基調としたパウダー。お花モチーフやてんとう虫がとってもキュート☆
これをお買い上げして、頭の中はすっかりお花畑モード。すっかり、勢いづき、次に手が伸びたのはこれ→
CHANELのカメリアモチーフのアイシャドウ。コンセプトは、”シフォンメイク”???。よくわからんが、淡い仕上がりになりそうです。
普段から、化粧に手をかけているわけではないのですが、時々はこういった新色の力を借りるのもいいのかな、と。
そういえば、お化粧品について書くのなんて初めてですね。

日曜日, 1月 13, 2008

今年最初の・・・

去年は、”最後に見た映画”でブログを締めくくったので、そんなら今年最初に見た映画は?ということで。
なんと、図らずもNY行きの機内で放映していた”Transformers”だったのでした・・・。この3連休もほぼ仕事で潰れ、何の予定もなし。ただ、昨日は映画館に見に行きたかったけど見逃した、映画のDVDを見て過ごしました。これもまた、安さに負けてNYで買ってしまったのですが・・・。
”Bourne Ultimatum”と”Resident Evil 3”、後者は邦題は「バイオハザード・アンブレラ」でしたね。これらのDVDがどちらも$20以下、おまけに”Resident Evil 1&2”がセットで$10!!!
感想は、断然”Bourne--"のほうがおもしろかった。ミラ・ジョボヴィッチはかっこよかったけど、なんとなくすっきりしないエンディングでがっかり。

火曜日, 1月 08, 2008

Mac'n Cheese

いろいろあって、今年初めてのお家ごはん。とはいえ、お疲れモードで自炊する気力も↓。お正月らしいお料理も食べず終いで、すでに年が明けて一週間。でも、無性に食べたくなったのはフライドチキンだったのでありました。
付け合せには、Whole Foods Marketで買って帰ってきた"マカロニ・チーズ"と、サラダ。サラダには、ベビーリーフにトマト、フレッシュマッシュルームとスナップエンドウを入れて、たっぷりの野菜を補充。
久しぶりに食べたマカロニチーズは、ちょっと懐かしい味。そういえば、以前にもブログに登場したはずですが、いったいいつだったのやら?

月曜日, 1月 07, 2008

ウソでしょ!?

行きの飛行機では納得がいかないこともあったけれど、NY滞在を満喫し、新しい年を迎えたとはいえ、いつもの日常に戻る・・・、となるはずだったのですが。
やはり、帰りの飛行機でもひと悶着ありました。JFK→成田便は定刻通りにゲートをはなれらのであります。・・・が、離陸はしなかったのですねぇ。一部通信機器の異常とやらで、すぐにゲートへと逆戻り。その後、ジェネレーターの交換が終わるまで2時間も動かない飛行機の中に缶詰状態。さて、やっと出発かと思った矢先、なんとも不便な合衆国の条例により、飛行機から降ろされることに・・・。なんでも、法律では航空会社の乗務員は、16時間以上の勤務はしてはいけないそうなのです。『成田までの飛行予定時間は14時間、機内に同乗しているクルーはすでに2時間以上勤務している』、そういう理由でクルーの総入れ替えが必要との機内アナウンスが・・・。クルーは法律で守られても、客のことはお構いなしかよ~!!!
というわけで、$10のクーポンを持たされ、飛行機から降ろされました。空港内で各自ランチを済ませ、4時間後に再びゲートに集合せよ、とのこと。結局、飛行機が飛んだのは予定の6時間半遅れ。当然、成田への到着は深夜となり、もう移動手段もなく、近くのホテルへ収容されることに・・・。ホテル代は航空会社持ちとはいえ、散々です。本来なら、その日のうちに大阪に戻り、自宅でゆっくり眠って、次の日から仕事始めのはずだったのに。ホテルで3時間の仮眠の後、羽田へとタクシーを飛ばし、始発の飛行機で伊丹へ、なんとそのまま仕事場に直行、そして迎えた夜、現在も仕事中。このまま、きょうはお泊りです・・・。
唯一、良かったことといえば、機中から見た初日の出。7日の朝だから、初と呼ぶには遅すぎますが・・・。イライラ、悶々といていた気分を、少しは晴らしてくれました。

土曜日, 1月 05, 2008

NYのChocolate

これまでも、チョコレートについてはいろいろ書いてきましたが、NY旅行も最後はやはりチョコレートで終わるのです。NYのショコラティエについては、以前にも何件か紹介しました。前に行って、見た目と味とお値段、この3点からベストだと思った”Jacques Torres”を再訪。あとは、偶然見つけた”Vosges”の支店(Madisonx85thに在ったのです)、前回は祝日のため閉まっていた”Payard”へ。それぞれで、お土産用にいくつか購入。
そして、今回初めて行ったのはソーホーにある、”Mariebelle Chocolates”。お店が工事中で、一瞬営業していないのかと思いきや、ちゃんとやってました。とっても見た目がかわいくて、かつ包装が凝ってます。透明のshopの袋に、造花のバラの花びらを一緒に詰めてくれちゃうのです。食べるのがもったいないほど、カラフル。
こうして今年こそは、本気でダイエットを、という決意はまたもや揺らぐのであります。
ちなみに、私がチョコレートショップめぐりをしている間、残念ながら両親はそれに付き合うほどの情熱を持ち合わせていないので、メトロポリタン博物館に置き去りに・・・。

金曜日, 1月 04, 2008

Broadwayもね

”Wintuk”を観られただけで、充分だったのですが、やはりニューヨークに来たらBroadwayでしょ。本場のミュージカルも楽しもう、ということで選んだ演目は"The Lion King”。語学力なしでも、ストーリーがわかりやすく、かつ本場の迫力が伝わるものを・・・、という目で選んだのですが。
早起きして、朝からリバティ島&エリス島に行った後、かつ早めのディナーを、がっつりステーキレストラン(Wolfgang's Steakehouse)で取ったこともあり、途中どうしても眠気に勝てない時間帯が・・・。
ちょっと、予定を詰め込みすぎちゃったかな、と反省。
というわけで、最終日の今日はミシュランの☆☆☆(2日訪れた☆☆から、格上げです!!!)、フレンチレストラン”Le Bernardin”での夕食以外、予定はフレキシブルでっす!!!

木曜日, 1月 03, 2008

Statue of Liberty

ニューヨークのシンボルといえば、"自由の女神"。実は、ここも世界遺産なのであります。これまで、クルーズなんかで間近に見たことはあったけれど、今回は女神像のあるリバティ島まで行くことにした。
日本から、ネットで予約していたので、チケットを手に入れるのに並ぶ必要はなかったけれど、フェリーに乗り込む前には、セキュリティーチェックが厳しいため、待ち時間が長~い。写真に写っているように、空の青さが眩しいほどの快晴。陽射しはあるのに、風が冷たく、凍えるような寒さ!0度以下になるのは当然と、寒さ対策は万全にして行ったものの、それでも予想以上の冷え込みでした。
9.11以降、中止されていた内部ツアーが再開されたとはいえ、厳重なセキュリティチェックを受けても、入れるのは台座の展望台まで。
台座の中に入ると、そこは博物館になっていて、自由の女神の建設の歴史や設計図などのほか、顔や足の部分などの実物大の像が置かれていました。
自由の女神はなぜ青いのか?・・・・・それは、銅で出来ていて、建造された当初はピカピカの赤銅色だったのだけれど、酸化して今の色になったのです、なんてトリビアも教えてくれます。

そして、台座の展望台までは、薄暗くて細い階段を登ります。
↑そこから見上げる女神は、こんな感じ。巨大すぎて、顔まではなかなか見えません。いかんせん、寒さに耐えられず、展望台からも早々と退却。

そして、台座の真下から、女神の真正面から、寒さに悴む指で、がんばってシャッターを押しました。青い空が、ものすごく綺麗に写っていて、我ながら大満足の写真です。


このために!!!

この日の、私にとってお待ちかねだったイベントは、”Wintuk”。2008年と2009年の冬季に、マディソン・スクエア・ガーデンのWamu Theaterで期間限定で行われる、Cirque du Soleilのショウです。
Holiday Seasonの真っ只中、昼間の公演だったこともあり、Theaterは家族連れでいっぱい、熱気に包まれていました。電飾やライトアップで彩られたTheaterに入ると、いったいあの幕の向こうにどんな仕掛けが待っているのか、楽しみでワクワク&ドキドキです。
いつものように、クラウンの前座で始まり、幕が挙がります。今回のショウは、Jamieという小学生くらいの少年が主人公。Cirqueのショウでは珍しく、台詞があり、ミュージカル調の歌もふんだんに盛り込まれています。ストーリーは、雪を降らせて欲しいという願いを叶え酔うとする少年の、冒険物語といったところでしょうか。スケボーやローラースケート、自転車を使ったストリートパフォーマンス、人形に扮した女性のbendyな動き、小物を使ったバランス芸など、文章で表すと安っぽくなってしまいますが、さすがCirqueと唸らせるパフォーマンスの数々、かつ笑いの絶えないコメディタッチの作品でした。クライマックスは、劇場全体に紙ふぶきならぬ雪吹雪が舞い降ります。これがまた、圧巻でした!下の写真に写っているのが、その紙ふぶき。ちゃんと雪の結晶の形になっていて、芸が細かい・・・。
ショウの後は、ミシュランの二つ星レストランへ。Del Postoの洗練されたイタリアンに舌鼓を・・・。2006年にオープンなのに、2007年にはいきなり二つ星を獲得、その前評判どおり、期待を裏切らないお店でした。ただ、ちょっと高級そうな雰囲気に負けて、写真が撮れなかったのです・・・。

水曜日, 1月 02, 2008

名所ツアーin NYC Part2

2005年の7月に訪れた時の、グランド・ゼロの風景→

この頃は、平地に整備された、世界貿易センタービルの跡地は、フェンスで囲まれてはいたが、中を自由に見渡すことが出来たのです。しかも、そのフェンスにはメモリアルの写真やボード↑が貼られていたし。
けれども、今回はフェンスがさらにビニールシートで覆われていて、隙間から↓でないと、なかが覗き込めないようになってしまっていました。

道路を挟んだ、向かいのビルから何とか全貌を見渡すことが出来ました。
現在建設中の”フリーダム・タワー”は、2012年に完成予定だそうです。







名所ツアーin NYC Part1

二日目というか、ほぼ初日。まずは、NYを初めて訪れた両親を連れ、おのぼりさんツアーを決行。とはいえ一番最初に、自分が見たかったロックフェラーセンターのクリスマス・ツリーに向かう→
ちょうど、スケートリンクが開いたばかりで、まだ滑っている人もまばらでした。このツリーが飾られるのは、この週末までだとか。テレビでしか見たことがなかった、特大の生木のクリスマスツリーを見ることが出来て、感動でした。
朝食抜きだったため、お腹が減ったと不満たらたらの両親をなだめつつ、そのまま歩いて、セント・パトリック教会(下の写真左)へ。
ここは、米国最大のカトリック教会だそうです。中の装飾も、まだクリスマス仕様。ステンドガラスが荘厳でとても美しく、クリスチャンじゃなくても、敬虔な気持ちにさせられます。
ここから、グランドセントラルの駅を経て、途中、お気に入りの”Whole Foods Market”に立ち寄り、イートインコーナーのデリで、ブランチ。
メトロに乗って、lower Manhattanに向かい、トリニティ教会(写真右)へ。ここは、映画”National treasure”にも出てきた、ニューヨーク最古の教会。

トリニティ教会の正面は、ウォール街。父親の希望で、ニューヨーク証券取引所の前で、記念撮影。結構、観光客もたくさんいて、みんなが写真を撮っていました。
さて、次は”グランド・ゼロ”へ!!!

到着日は棒に振ったけれど

フライト運の悪さは、以前にも書いたけれど、New York行きでもその憂き目に会うとは・・・。冬の季節、雪で延着なんてこともあると思い、北米での乗り継ぎを避け、わざわざ成田→JFKの便を抑えていたのにぃ。伊丹→羽田、そこからシャトルバスで到着した成田空港で見た現実は、予定していた便の”欠航”。整備が間に合わず、飛行機が来ていないとの理由。そして、与えられた振り替え便は、成田→ダラス、ダラス→JFK・・・。だったら、関空から乗り継ぎ便で行けばよかったョ。
なにわともあれ、元旦中にはNYに着きました。本当は、登って夜景を眺めたかったエンパイア・ステートビル。空港からホテルへ向かう、タクシーの中で激写!たしか、ネオンカラーが元旦限定の色のはず。ブレまくって醜いですが、緑・白・赤の三色に光っているのがそうです。

火曜日, 1月 01, 2008

VIVA 2008!

あけまして、おめでとうございます。
昨年は、皆様にこのブログを訪ねて頂き、見事2000アクセスを突破いたしました。本当に、ありがとうございますm(_ _)m
昨日は、仕事場で新しい年へのカウントダウンをしてしまいました。でも、今日はこれからNEW YORKへLet's Go!!!です。
最近は、あんまりパッとしたネタもなく、つまらないとお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、どうぞ今年もお付き合いくださいませ。
今年はもっと、皆様からコメントを残して頂けたら嬉しいな、なんて思っております。どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。
ちょっとでも、お正月気分をと、2005年の正月にピッツバーグで作ったおせち料理の写真をひっぱり出してみました。この時は、まだブログを始めてなかったので、本邦初公開でっす!