日曜日, 5月 31, 2009

バス☆ボム

これまで、キャンドル・バス薔薇風呂のことは話題にしましたが、もちろんそんなことはしょっちゅうやっているわけではありません。
でも、バスタイムは大事なリラックスの時間なので、結構長風呂かも・・・。どんなに遅くなっても、疲れを取るにはゆっくりバスタブに浸かりますし、必ず浴槽には入浴剤かアロマ・オイルを入れます。モノゴゴロついた時から、実家では生活用水に井戸水を使っていたので、実家を出て暮らし始めた当初は、水道水のあのカルキ臭が鼻について、なかなか慣れませんでした。さすがに、最近では土壌汚染や水質汚染の問題で、実家でも台所は水道水ですが、いまだに風呂や洗濯、庭の水やりなんかは井戸水を使っています。入浴剤に凝り始めたのも、もともとは水道水の匂いを紛らわせるためだったわけです。
今は、本当にいろいろな入浴剤が出回っていて日替わりで楽しむのもよいものですが、冬場は選り取り見取りだった入浴剤売り場も、この時期になると種類も少なくなって、清涼感を売りにしているものが目につきます。なんだか、気に入るものがなかったので、ネットで調べて手作りバスボムを作ってみました。
おもな材料は、重層とクエン酸、と少量のグリセリン(これはなくても可)。どれも薬局で手に入ります。あとは、コーンスターチか片栗粉。これらの粉をよく混ぜて、お好みで乾燥ハーブやアロマオイルを加えて、型に押し込むように固めれば完成。 重曹には二酸化炭素(炭酸ガス)成分が含まれているので、炭酸ガス効果で血行が促進され、さらに弱アルカリ性で石けんと同じような効果があるため、皮脂の汚れを乳化して落とし、肌がすべすべになるのだとか。そして、クエン酸は肌からも吸収するため、乾燥肌対策や肌の引き締め効果、古くなった角質除去、お肌の殺菌などの働きをします。またクエン酸には、素肌の代謝を促進して弱酸性の健康的なお肌にする効果があるので、重曹のアルカリ性も中和してくれるってことですかね。
今回は、旅先で入手したお茶用の乾燥ローズ(使わないうちに期限切れ・・・)、とローズのオイルで香りをつけました。形もハートでラブリー。湯船に入れると、きちんとぶくぶくしましたが、一瞬の儚い命。もう一つは、翌日使おうとして不用意に置いておいたら、空気中の水分と反応してしまってまさに爆発状態。ハートの形は跡形もなくなってしまってました・・・。

日曜日, 5月 24, 2009

芍薬

5月のフラワーアレンジメントレッスン、 テーマは芍薬(シャクヤク)。
芍薬といえば、和風の庭園に凛と咲いているイメージで、”立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花”と和服姿の女性の美しさを形容する花として有名ですよね。この、一輪でも十分に存在感のある花を、洋風のアレンジにするというのは、どうなるのかなと楽しみだったのですが、やはりとっても豪勢な出来上がりです。 芍薬は、写真のピンク色と、もう少し濃いローズ色、白色があったのですが、選びたかった白はまだ固い蕾だったので、薄い方のピンク色にしました。
合わせた花は、白いシンビジューム、黄緑色のカーネーションとセピア色から黄緑色の変化のあるトルコキキョウ、葉物は赤紫のドラセナと、少し変化をつけるための姫リョウブを選びました。
レッスンにはデジカメを持参するのを忘れたので、携帯で撮った写真↑。これでは、あまりきれいな色が出ていないので、家で撮影しなおしました。甘い色は、芍薬のピンクだけに抑えたので、なかなかシックで、しっかり洋風に仕上がっています。芍薬の花を三輪も使っているので、どこから見てもその存在感が引き立っています。どの花も、まだこれから大きく開くので、花の間に少し余裕を持たせて生けたので、思ったよりもボリュームの出た仕上がりに。
思ったとおり、姫リョウブの白い小花がちょこちょこ跳ねた感じが、いい動きになりました。
今日は、紅茶とともに焼きたてワッフルも頂いて、またお花からパワーをもらいながら、いい気分転換ができました。

日曜日, 5月 17, 2009

ロール☆ケーキ

関西には、4大ロールと呼ばれる人気のロールケーキがございまして・・・
モンシュシュの「堂島ロール」
エスコヤマの「小山ロール」
エフラットの「プレーンロール」
ROLLの「高槻ロール」
でも、四番目はGOKOKUの「北摂ロール」という方々もいらっしゃるようですが。個人的には、一番シンプルでお値段も千円でお釣りのくる”ROLL”が好きです。数年前からのロールケーキブームに乗っかった後輩の影響で、一度は4大ロールを全制覇をしたのですが、それまではちょっとロールケーキなんてものをなめてました。色とりどりのケーキが並んでるのに、なんで敢えて超シンプルなロールケーキ!?って思っていたので。
でも、実際においしいと言われるロールケーキを食べるとその概念は覆されますよ・・・。シンプル故に飽きが来ず、しかも軽いからいくらでも食べられて、後日ふとまたリピートしたくなる魔力があるんです。中でも、小山ロールと人気を2分する堂島ロールのクリームたっぷりな一重のロールケーキはテレビや雑誌で紹介されるのを見るたび、食べたくなってました。
というわけで、土日は1時間以上待つのもあたりまえ、売り切れで買えないことも多々と聞いていたので、梅田に出かけたついでにダメもとでお店に寄ってみました。 雨だったせいか、ラッキーにも20-30分待ちで買うことができ、しかもフルーツ入りの“シンデレラロール”もゲット。
スポンジはふわふわ、クリームが口いっぱいに広がる、至福のひと時です。

土曜日, 5月 09, 2009

薔薇風呂

仕事場の後輩から、庭で咲いたという薔薇をたくさん頂きました。というより、おねだりしたという方が正しいのかもしれませんが。
淡いピーチ色の立派な大輪の薔薇たち。かなり花が開いていたものもあり、触れるとはらりと花びらが落ちて、いい香りが漂います。もともと、花びらだけでもいいよってお願いしていたので、落ちてしまった花びらも軽く水洗いして、お風呂に浮かべました。
ふんわりいい香りのする薔薇風呂の完成です。
ちょっと後のお掃除が大変ですが、そんな手間が気にならないほど、またまたお花からパワーをもらえた気がします。
贅沢な気分になれたひと時でした。

金曜日, 5月 08, 2009

鮑三昧

今日は、なんとアワビを6個で1000円でお買い上げ。 きっと、連休中に売れることを見込んでいたのでしょうが、このご時勢に1個1680円じゃなかなかうれないよねぇ。ラッキー♡ でしたが、やはり鮮度に問題アリのため、生食はNGだって。伊勢で一間だけ、鮑のお寿司を食べたので、お刺身は諦めました。
鮑の身を貝から剥がすのに、最初の1-2個は苦戦して左手薬指を負傷・・・。目の前の大量アワビに興奮気味のせいか、なかなか出血が止まらず難渋しました。
出来上がった料理はこちら→
写真の出来が悪いせいもありますが、イマイチおいしそうに見えませんね。
まずは、定番の鮑ステーキ。バターで表面を焼いた後、白ワインを加えて蒸し焼きにして、仕上げは肝と醤油で仕上げたソースでからめました。味は抜群ですが、肝のせいで色が黒くて・・・。あとは、贅沢に具は鮑だけの炊き込みご飯。これに中華風のアワビと海老の炒め物。写真には写っていませんがもう一品、タケノコ入りの回鍋肉も加えて豪勢な晩餐となりました。

月曜日, 5月 04, 2009

お伊勢参り

連休をただのんびり家で過ごすのもつまらないので、日帰りで伊勢神宮にお参りに行って来ました。 最近のお約束通り?、そうやって勇んで出かけた時は、やっぱり曇り空。いつ雨が降ってもおかしくない雲行き・・・。
伊勢神宮は正式には「神宮」と呼ばれ、内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)のほか、伊勢市内とその近郊(松阪市・鳥羽市・志摩市・度会郡など)にある14の別宮、摂社・末社など125社で成り立っているそうです。今回は時間が限られていることもあり、その中でも外宮と内宮のみを参拝することにしました。古来の習わしとして、お参りはまずは外宮からとのことだったので、伊勢市駅から徒歩で向かいます。
外宮には、豊受大御神(とようけおおみかみ)という神様が祭られており、衣食住をはじめすべての産業の守り神なんだそうです。 参道を進むと、まずは手水舎があり、ここで手を洗って口をすすぎ、身を清めます。そこから、ヒノキでできた大きな鳥居を二つくぐると、御祈祷や御神札やお守りの授与を行う神楽殿が見えます。そこは素通りして奥に進み、まずはご正殿にお参り。ここにも入口に大きな鳥居がありました。鳥居の中は聖域なので写真撮影は厳禁。鳥居から10mくらい人が列をなしていて、順番に並んでお参りをします。
その後、同じ敷地内にある” 多賀宮””風宮””土宮”の三つの別宮にもお参りし、藤がきれいな、参拝者休憩所で一息ついてから、内宮方面に向かいました。
伊勢神宮には20年に一度、式年遷宮という大祭があります。ご正殿を始めとした社殿の全てを建て替えし、さらに殿内の装飾品も新調して、御神体を新宮へ遷(うつ)します。平成25年がその大祭の年なのですが、すでに平成17年から行事は進行しているそうで、今回参拝したご正殿の奥には、新しいご正殿の用地があり、中が見えないように高い塀で囲まれていました。
さて、外宮から内宮まではかなり離れていて、徒歩では厳しいです。バスかタクシーで15-20分くらいの距離でしょうか。今日は雨だったこともあり、タクシーで乗りつけてしまいました・・・。内宮までの参詣の道は、おはらい町と呼ばれて、800mくらいの距離に昔ながらのお土産屋さんや飲食店が並んでいます。一画には、おかげ横丁という江戸時代の街並みを再現し、観光客向けの見世物小屋?や、伊勢の名物を売るお店がたくさんありますが、この日は連休だったこともあり、ゆっくり店内を見られる状況ではなかったですが。
お昼時でもあったので、気になるお店に寄りつつ、軽く伊勢名物もつまみつつ、おはらい町をぶらぶらしました。途中で見つけた、組みひものお店には、忍者姿のキューピーちゃんがずらり。それに釣られて店内に入ると、イマドキっぽく、色とりどりいろいろな長さのストラップが多数。 思わず、今使っているデジカメ用にひとつ購入しちゃいました。
伊勢と言えば、伊勢エビでしょうが、牡蠣やアワビなどの海産物も豊富。
蒸しガキ↑ アワビと松阪牛、タイのお寿司↑ に舌鼓み。

食後には、本店で赤福もちを食べました。
すっかり、寄り道してしまいましたが。
おなかも満足したところで、やっと内宮へのお参りに向かいます。
内宮に入るには、五十鈴川に架けられた宇治橋を渡らなければいけないのですが、なんとこの橋も架け替え中。隣に作られた仮設の橋を渡るはめになりました。まぁ、建設中の橋を見られる機会も貴重かもしれないので、とりあえず記念撮影。
そのまま進んで、また手水舎でお清め。ここにも大きな鳥居が二つあり、それをくぐると神楽殿、さらにその奥に正宮という神様の鎮座されている神殿があります。内宮は、正しくは皇大神宮(こうたいじんぐう)と呼ばれ、日本では最も貴く、国家の最高神とされている、天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)が祭られています。
ここには、鳥居の前に長い石段。写真撮影は石段の下まで、なのですがそれよりもまだ長い参拝者の列。小雨が降り始めた中、順番を待ってなんとかお参りを済ませてきました。内宮でも、現在のご正宮の手前側に、新しいご正宮の用地があり、高い塀に囲まれていました。ここでも、同じ敷地にある”荒祭宮”とい別宮にもお参りし、帰り道すがら、子安神社や大山祇神社にも参拝して来ました。
外宮・内宮だけでも結局、7か所に参拝することになったのですが、近隣にはまだまだ有名な神社もありますし、志摩や鳥羽などの観光名所も近いので、またゆっくり行ってみたいなぁ、と思いました。

日曜日, 5月 03, 2009

農園便り

5月に入っても、まだ朝晩は寒かったり、冷たい雨が降ったり・・・。一時の温かさと春が来た喜びを忘れそうな日も多いですが。桜の時期も過ぎ、藤やツツジ の花を見かけるようになって、やっぱりもう5月なんだなぁと実感。もう、1年の1/3が過ぎちゃったんですね。
最近はご無沙汰でしたが、実家の畑も春色になって来ました。まだまだ、青いし小さくて食べられそうにはないですが、苺の姿を発見!!!
苺狩りに行きたくて、何箇所か調べたのですが土日はやはり大人気らしくいっぱいで、予約が取れそうにありません・・・。規模は小さいですが、この苺が赤くなるのを待って、プチ苺狩りで我慢するかなぁ。
おいしそうに膨らんでいたのは、ソラマメ。まだちょっと、豆は小さくて収穫には早かったのですが、あまりにたくさん出来ていたので、間引き?もかねて少し収穫しました。鞘を開けてみると、まるで綿のようなふわふわしたベッドに小指頭くらいの豆が乗っかっていました。そのまま、塩ゆでにしてあっという間に食べちゃいました。