日曜日, 8月 26, 2007

キャンドル・バスのすすめ

エコがもてはやされる、昨今。キャンドル・ナイトと称して、電気を付けずにろうそくの灯火で過ごそう、なんてキャンペーンがあったりしますね。それに感化されたわけではないけれど、のんびりした週末の締めに、ろうそくの明かりでお風呂に入ろう、と思い立ちました。
きっかけとしては、やっぱり燈花会に影響されたのかしら。 あと、お気に入りのドラマ、"grey's anatomy”(現在、season3をDVDで鑑賞中)で、メレディスがやってたのを見て、ちょっと憧れていたせいもある・・・。
ろうそくの準備にお世話になったのは、やっぱり100円ショップなのでありました。
ろうそくはもちろん、天井から吊り下げてろうそくをともせるインテリアグッズも購入。これに、アロマ用のティーキャンドルをセットしたところ、写真のようにとってもいい雰囲気に決まりました。 あとは、一番シャワーから遠い場所にいろんなろうそくを並べて、その対角線上には、明るさのためにガラスの大鉢に小さなフローティングキャンドルをいくつか浮かべてみました。
本当は、バラの花びらなんかを浮かべて、ロマンティックにしてみたかったけど、やり過ぎもどうかと思い、バブルバスにしました。ろうそくは、どれも香りのないものだったので、バブルバスからほんのりいい香りが漂い、これもまたい~い感じです。
ちょっと、いつもと違う週末を過ごしたい時、こんなお手軽なキャンドル・バスはいかがでしょう?

土曜日, 8月 25, 2007

天神さん

今日は25日、京都の北野天満宮で毎月市が開かれる日です。土曜日だったので、少し早起きして行ってみました。陶器まつり以来、熱がまだ冷めず、掘り出し物探しが目的です。
天満宮に近づくに連れて、露店もちらほら見え始めました。京都の人から、天神さんと呼ばれて親しまれているだけあって、お年寄りから、若者、家族連れまで、続々と人が集まって来ます。
境内の中から、天満宮の周りの路地まで、多分100点以上の店が出ていました。骨董のお店だけでなく、古着の着物を置くお店、花火、乾物や野菜を売るお店、もちろん、かき氷やたこ焼きなどの食べ物屋さんも。
今日も天気がよく、陽射しが照り付けて痛いくらい。1時間もすれば、歩きつかれてヘトヘトになりました。
←これが今日の戦利品。












金曜日, 8月 24, 2007

短いチャンス














仕事帰り帰宅途中のバスの窓からふと外を見ると、見事な夕焼けが!
写真を撮ろうと、家に着いてすぐにカメラを持ってベランダに出たのですが、すでに遅し・・・。もうほとんど日が落ちてしまっていました。でもせっかくだから、何枚か写真を撮ってみました。普段は、じっくり夜景を楽しむこともないのですが、こうして見るとなかなかいい風景です。電車の送電線も、夕闇に浮かぶとちょっとしたアートの様?、というのは言いすぎかしら・・・。






日曜日, 8月 19, 2007

盛りだくさん

先週末から、旅行に出かけていた両親が帰ってきました。たっぷりの お土産と一緒に(^o^)V
バッグ・お財布・ピアスなどの小物から、カプリ島名物のレモンリキュール・ドライトマト・ドライポルチーニなどなどの食べ物。そして、中にはもちろんスイーツも。
写真は、カファレルのジャンドゥーヤ。ヨーロッパでチョコレートといえば、ベルギーやフランスと思い込んでいましたが、イタリアにも有名な老舗が何店かあるようです。カファレルは、今年のバレンタインに購入した、伊勢丹オリジナルの詰め合わせに入っていたので知りました。パッケージもレトロでかわいいですが、チョコレートもナッツの風味が濃厚で、絶品です。日本でも百貨店で取り扱いがあるようです。機会があれば、お試しを。

日曜日, 8月 12, 2007

猛暑日

毎日毎日、これでもかというくらいの暑さが続きますね~。とはいえ、平日はクーラーの効き過ぎるほど効いた(エコに反しますが、職場の環境上、通年ずっと涼し~い室温設定なのです)ところで働いているので、夜が寝苦しい、くらいの自覚しかありませんが・・・。日中に家にいる週末は、その分余計に暑さが身に染みます。
今年から最高気温が35℃を終える日を、猛暑と呼ぶらしいですね。本日も、午前中から30℃を超し、猛暑日となりました。こんな日には、暑い時にしか出来ないことをと、うちの”しんのすけ”に水浴びをさせることに。
うちの犬は、愛玩犬というより番犬の役割重視で買っているので、外犬です。こんな暑い日も、真冬の寒い日も一日中、お外で我慢させています。子犬の頃は、よくお風呂で洗っていたので、あんまり水を怖がりませんが、前の犬は洗うとなると、逃げ回るし金切り声で吠えまくるしで、大騒動でした。
蚤取りシャンプーで、ごしごししてあげると、なんとも気持ち良さそう・・・。おとなしくしているな、と油断していると、すぐに全身をぶるぶるして、水切りをするのでこちらまでびしょ濡れになりましたが・・・。

土曜日, 8月 11, 2007

見て!見て!

昨日お買い上げした、陶器の数々お見せしましょう。予定通り、ご飯用のお椀とお茶碗をゲスト用に、揃えて購入しました。あと、あればと思っていた鉢も。
私よりは断然目利きの母に、現物を見せて吟味してもらったところ、やっぱり私はあんまり見る目ないのかな、という結果。全般的に、そうそうお高い値段のものには手を出してはいないのですが、どれも値段相応、デパートや百貨店で買うよりは安く買えたんじゃないの、という評価でしたが。私が一番、お値打ち物と思った、ちょっと奮発して買った白い蓋つきのお湯のみこれについては、反応がイマイチ。そして、いずれも一つ3ケタのお値段で買うことが出来た、ご飯用の椀と、南蛮人が描かれたお湯呑みは好印象。親子で好みが似るのか、今回の私の一番のお気に入り、南蛮人の絵のものは母もお気に入り。
これに続く、二番目のお気に入りは、薄い朱色の手書き風の絵付き、ちょっといびつな形の鉢。一つの値段としてはこれが一番高かった(とはいえ、3千円でお釣りがくる)のですが、ここのお店のおばさんは気前がよくって、もう一つ鉢を買ったら、お揃いの小鉢をおまけに付けてくれました。
予算内で買いたいものが見つかったし、元々買うつもりでいたので、思いきりよくお金を使ったこともあり、ものすごく楽しかった!
やはり、買い物はいいストレス解消になります。 ウン十万円する古伊万里や、作家の一点ものなども並んでいて、ブラブラ見て歩くだけでも行く価値あり、です。これを気に、陶器市や骨董市に興味が湧いてきました。

金曜日, 8月 10, 2007

陶器まつり

最近気になるもの、それは和食器。洋食器は、100円均一と300円均一で白を基調にだいたい揃ったし、和食器はちょっとカラフルなものを選んでみたい なぁ、と思っていた矢先、全国一の規模と言う、京都五条坂の陶器祭りが開催されると言う情報をゲット!ただ、平日なので行けないかな、と諦めかけていたのだけれど、夜遅くまで開いているらしいので、最終日に仕事が終わるや否や、いざ京都へ!
何とか、日の高いうちに到着。デジタルカメラを忘れたので、携帯で五条大橋から、鴨川の流れをパチリ。思いっきり、ピンボケ。
暑いので思ったより人出は少ない。でも、日が落ちると、だんだん人が増えてきました。最終日とあって、売り込みも盛んです。
デパートなどで買うより、随分お安いらしいのですが、あんまり市価を知らないし、目利きでもないので、純粋に自分の好みでのお買い物。今日は、前から揃えようと思っていた、ゲスト用の飯椀とお茶碗がお目当て。あとは、もし気に入るものがあれば、煮物や丼もの、うどんにも対応できる鉢がほしいな。
さて、お買い物の結果はいかに・・・?
それがまたまた、陶器って重いやぁ、としみじみ思うほど買い込んでしまいました。まだ、新聞紙に包まれたままなので、お披露目は後日に。

月曜日, 8月 06, 2007

GATEAU DE BOIS

平城京で、暑さにバテ後に訪れたケーキショップ。ここのお店を知ったのは、15年以上前・・・。場所柄、そう頻繁に行くことはないのだけれど、時々ふと足を運ぶチャンスに恵まれるので、なんだか忘れられないお店なのです。いつもはテイクアウトを利用するのですが、今回は初めてお店の奥のサロンでケーキを楽しみました。
前に来たのは、確か5年位前で、何を買ったのかも覚えていませんが、未だに見覚えのある同じケーキも売っていて、なんとも懐かしい!
私が食べてのは、以前から何度も食べている、ここの看板ケーキの”アンブロワジー”。1991年「クープ・ド・モンド・パティスリー」日本人初のグランプリ受賞のお菓子という触れ込みで、私がこのお店を知った時にはもうありました。もう一つは、季節限定のゆずのレアチーズケーキ。アンブロワジーが濃厚なチョコレートベースなのに対し、チーズケーキはさっぱり。
平城京でたくさん汗をかいて歩いたので、カロリーのことは気にせず、思いきり食べちゃいました!
一緒に行った相方は、これもまた1997年「メートル・ド・パティシエ」世界選手権味覚審査一位、特別賞受賞を獲得したという”ラ・ギャラクシー”というケーキを選択。もう一方はグレープフルーツのジュレという、濃厚&さっぱりの組み合わせ。
どれも、宝石みたいにキラキラしてます☆☆☆

締めは燈花会

奈良へのお出かけ、最後は日が落ちてからライトアップを楽しみに、奈良公園へ。
ちょうど、燈花会というイベントの初日だったので、早めに夕食を済ませてそぞろ歩き。日が暮れても、まだまだ暑かったのですが、人の波に乗って、おすすめスポットを一回りしました。
まずは、世界遺産の興福寺境内へ。写真にはうまく撮れてないのですが、五重塔がきれいでした。
そこから猿沢池に足を伸ばし、春日大社の一の鳥居をくぐって、浮見堂(写真左)、浅茅ヶ原・浮雲園地・春日野園地(写真右)と、ライトアップがされている主要なポイントをすべて網羅。
ぐっしょりと汗をかいて、奈良を後にしました。

日曜日, 8月 05, 2007

炎天下の中

今月の世界遺産巡りは奈良へ。
まず晴天の空の下、平城京跡へ向かいました。着いたのが、ちょうど一番日の高い時間帯、うだるような暑さ!
いやぁ~、なめてましたよ、平城京跡の広さを・・・。汗をダラダラかきながら、1時間あまりかけてくるっと一回りしました。上の写真は、復元された朱雀門。遺跡の中に、近鉄電車が走ってます!近くで撮ると、もっと色鮮やかできれいでしょ。
現在も第一次大極殿という建物の復元工事中で、平日であれば工事の作業も見学できます。 完成は、2010年予定とか。

第2次大極殿の跡、遺跡の中でも高台にあり、一番眺めの良いところから撮った写真←



休憩をはさんで、次は薬師寺へ。閉門間近に滑り込むことが出来ました。境内に並べられたたくさんの鉢には、大輪の蓮の花が咲いていました。
すぐ近くの唐招提寺も世界遺産に指定された文化遺産なのですが、残念ながら、ここは時間切れ。着いた時には拝観時間は終わってしまっていました。
奈良にも、まだまだたくさんの世界遺産が。これからいろいろ廻るのが楽しみです。